- 1 :名無し:22/11/13(日) 03:43:10 ID:JvdQ主
不動産系YouTubeバー「高齢者や無職は借りれない場合が多いです自分の物件でもリスクあるから貸したくない」
これ持ち家が正解なのでは?
- 2: 名無し:22/11/13(日) 03:43:36 ID:JvdQ主
ごめん借りれない場合が多いじゃなくて借りれないことがあります
だわ
- 5: 名無し:22/11/13(日) 03:45:12 ID:RvbL
- 6: 名無し:22/11/13(日) 03:45:23 ID:JvdQ主
- 3: 名無し:22/11/13(日) 03:44:24 ID:VJpj
ユーチューバーがなにをいいよるかしらんけど持ち家が最つよってずっと言われてるやん
- 4: 名無し:22/11/13(日) 03:45:07 ID:JvdQ主
- 7: 名無し:22/11/13(日) 03:46:23 ID:JvdQ主
経済系有識者「僕たちが老人になる頃には大家の方が土下座して部屋借りてくれっていう時代になるから問題ない。むしろ家買っちゃった人が哀れ」
- 8: 名無し:22/11/13(日) 03:46:23 ID:VJpj
>>4アナリストは
逆張りや異端なことを言うてみんなの興味を引くんやで
現に一致も信じてる
ユーチューバーと学者はやめとけ
- 13: 名無し:22/11/13(日) 03:48:44 ID:JvdQ主
>>8
ほとんどのアナリストが家買う奴は馬鹿賃貸最強って言ってるからもう逆張りですらないよな
地方は土地代安いし家建てた方がええやでって意見に地方に住んでる時点で負け組って言ってて泣いたわ
- 15: 名無し:22/11/13(日) 03:51:02 ID:VJpj
>>13でも何%のアナリストがそれを言ってるか数えられないんだからどっちが多数なんてわならないよ
人は信じたい方を信じるんだよ
家を買えない人が賃貸信者になるんや
- 18: 名無し:22/11/13(日) 03:52:11 ID:JvdQ主
>>15
少なくとも持ち家の方がいいって言ってる経済自信ニキは見たことないねん
家は買った瞬間に資産価値が減るっていうなら賃貸はそもそも自分の資産ですらないものに金払ってる感しかない
- 11: 名無し:22/11/13(日) 03:48:42 ID:A4Hp
- 12: 名無し:22/11/13(日) 03:48:43 ID:66MN
人口が減るならその分家余るんだから賃貸の方がいいってのはわかる
でも人口減ったからといって家余るんかな
- 16: 名無し:22/11/13(日) 03:51:09 ID:JvdQ主
>>12
でも人口減ったら賃貸の新築も減るのでは?
一刻館みたいな古い賃貸に住むの嫌やなぁ
- 19: 名無し:22/11/13(日) 03:52:54 ID:66MN
>>16
そうそう
それに人口減ったところで都会の人口が減るとは思えんし老朽化で潰す家もあるんだから大して家余りまくりって状況にはならんのじゃないのって思う
地方は知らんけど
- 14: 名無し:22/11/13(日) 03:49:46 ID:RvbL
限界集落とか限界
ニュータウンとか地方にあるけど
結構海の向こうの連中がね。。。。色々やってて今大変なことに
- 17: 名無し:22/11/13(日) 03:51:57 ID:ZneQ
老後に賃貸で暮らしてるイメージが全く出来ないけどどんな暮らしになるんやろ
- 20: 名無し:22/11/13(日) 03:52:57 ID:JvdQ主
>>17
駅近病院近の物件やろ
老後は病院や駅の近い賃貸に移動できるのが強みらしいから
- 23: 名無し:22/11/13(日) 03:54:12 ID:RvbL
>>17
介護会社が一括マンションやアパート借り上げて実質老人ホームみたいになってるところ増えてる
毎朝、デイサービスの車に乗せられて苦痛じゃないんかなあれ
- 21: 名無し:22/11/13(日) 03:53:04 ID:VJpj
>>18マンションオーナーに家賃払ってる時点で資産減ってるが
- 22: 名無し:22/11/13(日) 03:53:41 ID:JvdQ主
>>21
でもみんな口を揃えて持ち家は負債買った瞬間に価値が下がるっていうよな
- 25: 名無し:22/11/13(日) 03:56:25 ID:VJpj
>>22それは持ち家のデメリットでしょ
賃貸のデメリットと比べなきゃ
さっきからイッチは持ち家のデメリットと賃貸のメリットを比べてるの
デメリット同士とメリット同士を比べて将来的な支出金額をシミュレーションしないと
- 30: 名無し:22/11/13(日) 04:01:10 ID:JvdQ主
>>25
ワイが賃貸だろうが持ち家だろうが金減るのは同じなのに持ち家だけことさら金が減る見たいな言い方アンフェアよねって思うだけや
- 24: 名無し:22/11/13(日) 03:56:12 ID:66MN
そもそも持ち家賃貸の議論って金持ち限定の話じゃねぇの?
ローン組まないと買えないレベルのやつは家なんか持つなよ
- 27: 名無し:22/11/13(日) 03:58:26 ID:RvbL
例えば古民家100万で買っても法律とかさっぱりわからんから
いきなり行政から建て替え強制されたり多額の税金請求されたらかなわん
- 31: 名無し:22/11/13(日) 04:01:31 ID:RvbL
- 47: 名無し:22/11/13(日) 04:07:49 ID:uGyb
- 33: 名無し:22/11/13(日) 04:03:51 ID:JvdQ主
不動産屋が持ち家買う奴は馬鹿死ぬまで賃貸とか言いながら別の動画で高齢者に貸すのはリスク自分は貸したくないってなんのギャグやねんって
- 36: 名無し:22/11/13(日) 04:04:32 ID:VJpj
- 37: 名無し:22/11/13(日) 04:05:05 ID:uGyb
>>33自分は最後ホームレスになりますよ
そうじゃないやつはバカです
ってことやろ
- 35: 名無し:22/11/13(日) 04:04:17 ID:8IB2
戸建ての資産価値が過小評価されてるのは、長期優良住宅の認定制度がはじまるまでの木造住宅の構造と耐久性がかなり未熟だったからだと思う
最近の新築の戸建ては、標準仕様でも相当よくなってるで
直下
地震とかさえ受けなければ、普通に子供の世代まで住めると思う
- 44: 名無し:22/11/13(日) 04:06:31 ID:RvbL
>>35でも建売ですら土地代込みで4000万円近くもするから
値段相応だと思うわ
- 38: 名無し:22/11/13(日) 04:05:09 ID:POoX
固定資産税ってなんやねん
家を高い金出して買ってるのになんでそれ以上定期的に取られるねん
- 41: 名無し:22/11/13(日) 04:06:18 ID:66MN
>>38土地や家などの固定資産は、道路を作るなどの行政サービスにより、利便性の向上、資産価値の向上などの恩恵を受けていると考えられます。 そこで、その恩恵を受ける方(所有者)に、資産価値に応じた税負担をお願いしています
やで
- 46: 名無し:22/11/13(日) 04:07:13 ID:POoX
- 48: 名無し:22/11/13(日) 04:07:49 ID:RvbL
>>41日本で一番頭のいい連中が税金関連扱ってるから
もう理屈じゃ勝てないよな
- 42: 名無し:22/11/13(日) 04:06:20 ID:VJpj
>>3510年で外壁塗り替えとか言われてたけど今そんなことないしな
- 49: 名無し:22/11/13(日) 04:07:58 ID:8IB2
>>42
塗料の仕様によるけど、15~20年くらいもつものを使うことが多いよね最近は
- 58: 名無し:22/11/13(日) 04:10:33 ID:VJpj
>>49
そもそも塗ってる壁今どきないよね
外壁パネルをはめて継ぎ目にパッキンしてるだけだからパッキンだけ10数年に一度変えればいいって言われた
- 65: 名無し:22/11/13(日) 04:12:17 ID:8IB2
>>58モルタル仕上げを好む人もいるから、そういう家は塗装がほぼ必須やね
ニキの言うように、最近は窯業系サイディングというを張り付けてコーキング材で隙間をふさぐ工法も多い
好みの問題やと自分は思うけど
- 45: 名無し:22/11/13(日) 04:07:06 ID:yuYT
寝床とシャワー室とピアノと作業机だけ置いた防音対策の家屋って幾らあれば建てられるんやろか
- 50: 名無し:22/11/13(日) 04:08:18 ID:x6e7
ワイ不動産屋さんやけど持ち家派とチンチン派は別れるで
完全に人によりけりやな
- 53: 名無し:22/11/13(日) 04:09:01 ID:uGyb
>>50持ち家あきらめて
包茎手術する時代来てるって日本終わりやろ
- 51: 名無し:22/11/13(日) 04:08:46 ID:JvdQ主
東京で築40年くらいのリホーム住み賃貸が家賃7万で優良物件って言ってたけど東京って住むところやないな
- 52: 名無し:22/11/13(日) 04:08:54 ID:66MN
仮に山奥に立てようが国が山整備してるから資産価値向上してるとか言われたらどうしようもない
固定資産税から逃げる方法は無さそう
- 56: 名無し:22/11/13(日) 04:10:21 ID:POoX
家ってリフォームせずに放っておいたらほんまに倒れるんかなw
- 62: 名無し:22/11/13(日) 04:11:14 ID:JvdQ主
>>56
リホーム言うても壁紙変えたり床板変えたりやろ
流石に土台が死んだら終わりやろ
- 64: 名無し:22/11/13(日) 04:11:46 ID:POoX
- 75: 名無し:22/11/13(日) 04:14:45 ID:FqWL
>>62>>64土台いうかワイリノベ系の動画見まくるが
シロアリとか腐食で柱やらが腐ってるのたまにある
そういうの放っておいたらそらいつかは倒れるとは思う
地震来たらそら一発よ
- 66: 名無し:22/11/13(日) 04:12:23 ID:JvdQ主
>>64
知らんけどこのまえ地面ごと壊れた家をニュースで見たぞ
お前質問ばっかりでソクラテスさんか?
- 57: 名無し:22/11/13(日) 04:10:29 ID:JvdQ主
つか賃貸の家賃だって固定資産税やらメンテナンス費やら折り込んで決めてるやろ
なんならガスボンベの価格もぼったくられてるらしやん
- 59: 名無し:22/11/13(日) 04:11:05 ID:VJpj
- 63: 名無し:22/11/13(日) 04:11:34 ID:JvdQ主
- 60: 名無し:22/11/13(日) 04:11:09 ID:RvbL
山奥の100坪10万円の土地を買って小屋でも建てて暮らすか!
って思ったけど
電気ガス
上下水道、インフラまったくない環境じゃ住めないだろ!
って悟りました
- 61: 名無し:22/11/13(日) 04:11:09 ID:x6e7
リノベーションやぞ😡
- 68: 名無し:22/11/13(日) 04:12:50 ID:66MN
土台が死ぬより植物が内部まで入り込んでたり雨風で削れて一部が崩壊したりって壊れ方ちゃうの?
- 69: 名無し:22/11/13(日) 04:13:14 ID:RvbL
堺市湾岸沿いの一軒家が100万ぐらいで売りに出されてて見たら
目の前大阪湾&真横が大きな川で、こりゃ南海トラフきたら死ぬなと思った
- 70: 名無し:22/11/13(日) 04:13:17 ID:T2XU
39代までは事故物件に住んで限りなく費用を浮かす
40歳からは稼いだ金と浮いた金を合わせて持ち家を買う
↑これが最適解よね
- 74: 名無し:22/11/13(日) 04:14:43 ID:JvdQ主
>>70
さっさと家建てて退職したらお家を担保にスター銀行からお金もらうんや☺️
- 71: 名無し:22/11/13(日) 04:13:27 ID:x6e7
部屋で人が死んでも床材に染み込んで下手すると基礎まで染み込んでそれはそれで大きな修繕工事になるぞ😡
部屋事故物件になるし、☝️の費用の請求先がないし
だから大家も高齢者には菓子だからないんやで🍩
- 72: 名無し:22/11/13(日) 04:13:51 ID:POoX
>>66
そこに至るまでに修繕や建て直しするのが普通やろうけど、仮に何もせんかったらほんまに漫画みたいに倒壊するのかなと思ってな
言うても傾くくらいで耐えそうやけどな
- 77: 名無し:22/11/13(日) 04:14:57 ID:8IB2
>>72倒れるレベルは仮に修繕するにしても新築以上の金がかかるから、ほんとに外観で一目でアカンってわかる
- 76: 名無し:22/11/13(日) 04:14:54 ID:VJpj
>>65最近ほとんど完全に後者と思ってた
まだまだ塗装の家あるんすね
- 79: 名無し:22/11/13(日) 04:15:48 ID:8IB2
>>76あるある
ワイは意匠設計やから、むしろサイディングの家の方が少ない
- 80: 名無し:22/11/13(日) 04:16:12 ID:VJpj
新築立てたら登記とかいうぼったくりにあったわ
- 81: 名無し:22/11/13(日) 04:16:13 ID:JvdQ主
近所に昭和の木造建屋があってどう見ても支柱とか斜めになってて全体的に傾いたり曲がってるけどなんだかんだで20年耐えとるね
いつ潰れるかがワイの楽しみや
- 82: 名無し:22/11/13(日) 04:16:42 ID:POoX
こどおじは実家を受け継いでリフォームせずほったらかし?
- 90: 名無し:22/11/13(日) 04:18:11 ID:FqWL
>>82構造用合板貼るとかそういう簡易なリフォームはしてそう
本格的なのはやる金なさそう
- 83: 名無し:22/11/13(日) 04:16:53 ID:66MN
やっぱ社会は変化しない人材を求むんやな
働いて安定した収入を得て死なない病気しない
高齢者はまぁ冷遇されるよな
- 88: 名無し:22/11/13(日) 04:17:41 ID:A4Hp
- 96: 名無し:22/11/13(日) 04:19:46 ID:RvbL
>>88通信はどうにかなりそうだが、問題は他のインフラよな
昔、山小屋バイトしてた時に雨水溜めて飲料水にしてたけど
今思うと結構衛生的にアブネーよなとは思う
- 101: 名無し:22/11/13(日) 04:20:41 ID:JvdQ主
>>96
山はしゃーない
タンクとか綺麗ならなんとか
それすら汚いならインドで修行してくるわ
- 89: 名無し:22/11/13(日) 04:18:11 ID:RvbL
建築条件付き土地 ←マジこれ止めてくれよ
- 93: 名無し:22/11/13(日) 04:18:37 ID:JvdQ主
実用性ないけどコンクリート壁剥き出しの地下室って憧れるよな
AVGNのせいや
- 98: 名無し:22/11/13(日) 04:19:50 ID:JvdQ主
こどおじとして家を受け継ぐにしても3世代目は色んな意味でキツそう
- 99: 名無し:22/11/13(日) 04:20:33 ID:POoX
- 109: 名無し:22/11/13(日) 04:22:24 ID:JvdQ主
- 116: 名無し:22/11/13(日) 04:24:12 ID:JvdQ主
フェイクでいいから室内側の壁をコンクリで塗ってほしい
なんかその壁に鉄の網立てかけて色んなもの引っ掛けたい
- 118: 名無し:22/11/13(日) 04:24:12 ID:x6e7
まぁ、タワマンなんて時代遅れの産物やからな
今の時代上級国民は穴マンやで?
- 124: 名無し:22/11/13(日) 04:26:36 ID:JvdQ主
>>118
オンユアマークかな?
窓あっても遮光でずっとカーテン閉めてるしいろんな色が出せる照明ついてたらいいのでは?
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668278590